マンネリ化の打破
藤原です。 最近、開業して10年程経過した会員様とお話した。 色々お話した中で、突き詰めて話していくとマンネリ化でモチベーションが下がっていた。 何かモチベーションを上げる要素はないかと漠然と考えているが、その要素が出てこないということであった。 マンネリ … 続きを読む
藤原です。 最近、開業して10年程経過した会員様とお話した。 色々お話した中で、突き詰めて話していくとマンネリ化でモチベーションが下がっていた。 何かモチベーションを上げる要素はないかと漠然と考えているが、その要素が出てこないということであった。 マンネリ … 続きを読む
藤原です。 ある会員様は40代で新しい趣味を始められた。 昔からしたかった趣味だが、なかなか始めるキッカケがなかったという。 たまたま、飼い主様が同じ趣味を実施していたため、始めることが出来たという。 趣味の幅が広がることで、モチベーションが上がり、日々の … 続きを読む
藤原です。 今年は台風が多く、上陸する確率が高い。 このような状況だと、外出や行楽なども影響する。 また、外食や小売りにも影響があるだろう。 過ぎ去った、台風一過にどのように気持ちを切り替え、行動できるかが重要である。 今日から気持ちを切り替え、頑張ってい … 続きを読む
藤原です。 ある会員様は、二週間に一度、ヨガの講師を呼び、駐車場でスタッフ向けにヨガ教室を開催している。 非常にスタッフには好評であり、人気の教室だという。 昼休みに開催され、私も参加したがスッキリとして、非常に気持ちが良かった。 福利厚生と聞くと、難しく … 続きを読む
藤原です。 先日、もと、陸上選手の為末選手が自身のメンタルトレーニングについて話していた。 様々あるが、結果に対する反省の必要性が印象に残った。 どんな結果でも反省しなければ、次に繋がらない。 ただ、良い結果が出たときは、なんらか悪い要因はなかったか?悪い … 続きを読む
藤原です。 最近、スタッフとの距離感に悩んでいる会員様がいらっしゃる。 遠すぎると一体感が産まれにくくなり、近すぎるとケジメがなくなるという。 距離感をどのように保つかということは、確かに重要だと感じる。 自分自身だけでなく、組織形態を含めて考えていきたい
藤原です。 一定レベルの年収やポジションで、時間ではなく成果で評価され残業代が支払われない仕組みが検討されている。 また、ある会員様では残業と賞与を連動させた評価をされている。 今後、時間で賃金を支払うという概念を 見直す動きが出てくると感じる。 様々な角 … 続きを読む
藤原です。 こうあるべきだという意識が強い人が多々いらっしゃる。 そのような人は、あるべき姿に向かって行くと安心するが、そうでない時に非常にネガティブになる。 このあるべき姿を自分で考えずに、情報から当てはめるケースは、そもそも到達することは非常に困難であ … 続きを読む
藤原です。 先日、ある若手美容師の人とお話した。 その美容師の方は物心ついたころから、美容師になりたくて、念願かなって美容師になったという。 非常に現在の状況が楽しく、本当に仕事が面白いとイキイキされていた。 心がけていたことは、愚痴を言う同僚とは飲みに行 … 続きを読む
藤原です。 先日、ある他業種の経営者と会食した。 その社長は、非常にマネジメントが上手な人である。 その社長から、変化という言葉を人に使うことは人を否定することになるから使わないというお話を聞いた。 変化ではなく、進化という言葉を使うように心がけているとい … 続きを読む
藤原です。 先日、会員様と勤務医とのコミュニケーションの頻度のお話をしていた。 院長が考える頻度と勤務医が理解するコミュニケーションの頻度は違うと感じる。 頻度によって、伝わる情報と熱意は変わる。 意外と頻度に対する感覚が、院長とスタッフは違うと感じた
藤原です。 先日、ある会員様で最近入社したドクターと面談した。 面談前に院長と今後10年の経営ビジョンなどお話していた。 ビジョンを踏まえた上でお話していくと、ドクターが興味を持っていることなど、病院の方向性と刷りあってきた。 教育方針も従来とは違った方向 … 続きを読む
藤原です。 友人の飲食店経営者は、仲間の飲食店経営者のお店、数店舗にスタッフを一定期間ローテーションで就業させるという。 色々な業態の飲食店をみたいがために、やめるスタッフが多いために仲間内で協力するようになった。 非常に良い協力体制だと感じる。 マンネリ … 続きを読む
藤原です。 先日、様々な業種専門のコンサルタントと情報交流会を行った。 色々な角度から、知識が蓄積され非常に有意義な時間になった。 また、人材や増税など同じテーマでも、見方が同じだったり、違う視点だったりすることが面白かった。 知識の交流は、成長する糧であ … 続きを読む
藤原です。 先日、様々な分野で活躍してるコンサルタントとの情報交流を行った。 違う分野でのコンサルティングはヒントになり、有意義な時間となった。 違う角度から物事をとらえると、新しい発見が生まれる。 交流することは、可能性を広げることだと感じた