目標設定

藤原です。 ある会員様では、評価のチェックリストを使用している。 この項目は、病院が望むことがまとめられている。 現在の自分自身の位置づけを知ることになり、目標を作る要素になる。 期待値を超えるようになるには、現状把握をする必要があり、期待値を知ることが重 … 続きを読む

働くスタンス

藤原です。 最近、政府は時間ではなくパフォーマンスで評価する働きかたを提唱する動きになっている。 これを受けて、前向きにとらえる人と後ろ向きに捉える人が出てくると感じる。 しかし、この考え方でしか成立しない経済になるのだと感じる。 楽しく仕事をすることを、 … 続きを読む

面接

藤原です。 ある会員様が、応募者の年齢が高いため面接するかどうか悩まされていらっしゃった。 面接は、入社を決定するためのプロセスではあるが、人との出会いのチャンスである。 ある経営者は、面接の時に色々質問することで、情報を得ていると言っていた。 また、ある … 続きを読む

雇用のミスマッチ

藤原です。 先日、林業をテーマにした映画を見た。 期待以上におもしろい映画であった。 都会で暮らしていると林業は馴染みがなく、どのような仕事かイメージがわきにくい。 このような映画により、若者はイメージが湧くだろう。 雇用のミスマッチが発生している昨今と日 … 続きを読む

雇用の変化

藤原です。 三菱東京UFJ銀行がパートが希望すれば60歳まで雇用すると発表した。 定年延長など、様々な対策が大手企業が実施しだしている。 ただ、中小企業では、なかなかこのような対策は出来ない。 すぐに実施できないが、なんらかの変化を起こすことが必要になるだ … 続きを読む

人という柱

藤原です。 昨日、募集、採用セミナーを行った。 やはり、人は経営資源の中心であり、病院の強さを決める。 ある会員様でも、良い人材に恵まれたところの業績が伸びている。 仕組みで勝って、人で圧勝するという言葉がある。 募集、採用に力を入れていきたい

数字把握

藤原です。 会員様の中には財務諸表をきっちりと把握している人がいらっしゃる。 把握している人は、利益ベース経営をしっかり意識できていると感じる。 数字を把握することによって、投資計画や採用計画の判断もしっかりできてくる。 数字把握を大切に考えていきたい

採用セミナー

藤原です。 先日、採用に関するセミナーを大阪で開催した。 非常に関心の高いテーマであり、参加者の人材に対する関心の高さがわかった。 愚直に採用活動をすることで、良い人材と出会えるようになったという会員様も増えている。 来週は東京で開催する。 新しい出会いが … 続きを読む

未来構想

藤原です。 先日、ある会員様と採用に関してお話していた。 採用の視点は、現状の業務から人数が足りているかどうかというものであった。 しかし、それだけでは、業務が縮小した場合、人材が活用できない。 未来構想を持ちながら、病院経営を考え採用と連動させていくこと … 続きを読む

採用

藤原です。 6月に入り、徐々に動物病院も落ち着き出してきた。 これから、中途採用の人材が動き出す。 やはり、人の力は大きい。 良い出会いを求め、積極的に行動することが重要だと感じる。 弊社では、今週募集、採用にテーマを絞ったセミナーを開催する。 積極的な採 … 続きを読む

長い縁

藤原です。 ある会員様では、来年採用する学生が内定した。 その学生は、中学の時に実習に来ていた学生だという。 ずっと、実習などもして、やっと入社に至ったという。 人が少なくなるということで、慌てて募集することが多いが、しっかり対応していれば、縁による出会い … 続きを読む

相性とバランス

先日、ある会員様から二人のドクターがほぼ同時期に入社の意思を伝えてきてくれたとの嬉しい報告があった。 採用枠は一人であり、どちらかを選択する必要があった。 院長は、技術的な面以上にナンバー2との相性と意思を基準に選択された。 この選択は、教育と非常に連動す … 続きを読む

評価システムの賛否

会員様の中でも、評価システムを導入している病院とそうでない病院がある。 理屈と感情から、導入するかどうかが別れる。 これは、仕方のないことである。 先日も、評価制度は導入しないとある会員様で決まった。 しかし、理念や行動指針などを具体的に決めていくことを実 … 続きを読む

評価でのコミュニケーション

ある会員様は、昨年初めて評価制度を導入した。 様々な運用があるが、この会員様は院長、副院長、評価されるスタッフが評価項目に沿って、ディスカッションしたという。 評価項目は病院としての規準であるため、それに沿って話していくことは、非常に質の高いコミュニケーシ … 続きを読む

採用のミスマッチ

よく採用や教育に関する質問を受ける。 例えば、動物看護師として採用した人の能力が想定より低く、ほとんど看護師としての業務をしていないなどだ。 業務と人材のミスマッチが起こっている状況になる。 ただ、教育だけでなく、その状況でも業務が回せるなら、次の採用の対 … 続きを読む