2150回 腑におちるタイミング

藤原です。 ある会員様では、将来の予測を踏まえて院長と副院長と新しい取り組みを始めようとしていた。 しかし、副院長の納得度が低くスピード感に不満があった。 しかし、学会でのふとしたきっかけで納得度合いが高まり、推進するスピードが高まってきた。 人の納得度合 … 続きを読む

口癖力

藤原です。 ある書籍によると航空会社のANAでは、口癖が文化になっているという。 会社の方針が細部におとしこまれ、その結果口癖のレベルまで行動が根付いている。 言葉は言霊という考え方があるように、行動を支配していく。 口癖の力は実は非常に強く、行動に大きな … 続きを読む

自発的組織

藤原です。 ある会員様はスタッフが自発的に提案してくれる。 ルールや仕組み、院長のマネジメントによって、自発性が育まれたと感じる。 自発性がない組織の院長の多くは、人の能力にのみ、自発性が付随し仕組みなどを作る努力をしない。 結果、いい人が入れば自発的にな … 続きを読む

トラブルによる成長

藤原です。 最近、ある会員様のNo.2の成長が著しい。 もともと、素直な性格であったがトラブルを逃げずに対応しているうちに成長したと感じる。 トラブルはストレスがかかる。 ストレスに打ち勝つことが、一つの成長のタイミングなのかもしれない。 トラブルを成長の … 続きを読む

一時点での集約

藤原です。 総合セミナーに向けて、データの整理やノウハウの振り返り、出来事のまとめなどが進みだした。 弊社、コンサルタント全員がそのような作業に入っている。 日々が流れる中で、一定時点で振りかえると非常に整理が進み、伝えやすくなる。 今年の集大成になる総合 … 続きを読む

成功による素直さ

藤原です。 ある会員様は、10年ほど非常に成功されている。 おはなしすると、成功すると逆に怖くなり、謙虚さが芽生えてきたという。 成功し、慢心する人は多い。 しかし、本当の成功者は、成功すると謙虚になり成長するのかもしれない。 まだまだたくさん成長すると感 … 続きを読む

プロとアマチュア

藤原です。 先日、新人とミーティングでお話した。 やはり、まだまだ学生気分が抜けていない感じであった。 社会人になると、お金をもらう側、すなわちプロになる。 お金が介在することから、関わる人たちの期待値があがるということなどをお話した。 しっかり、聞いてく … 続きを読む

適正検査

藤原です。 最近、会員様の中では、スタッフの適性検査を実施するケースが増えている。 弊社でも実施したが、想定していた以上に合致する結果になっている。 やはり、少しでも目安になることがある方がマネジメントにも良い結果につながりやすいように感じる。 今後、この … 続きを読む

人の成長

ある会員様のスタッフは自分たちから非常に積極的に動く。 院長に教育の秘訣を聞いたところ、極力指示を与えないという。 自分たちで考え、行動するまでひたすら待つという。 かなり、忍耐が必要であるが、一つの教育方法だと感じた。

新人教育

獣医師の国家試験発表が先週あり、いよいよ新人ドクターが入ってくる。 よく、新人が入社すると業務に対して教えることに終始することがある。 忙しい時期に入社するために、仕方ない部分もある。 しかし、病院でのあり方や働くメンバーとしてのあり方など、スタンスに関す … 続きを読む

人材の動き

最近、会員様の中で募集に対して獣医師や動物看護師の動きがある。 しかし、ある会員様ではパートタイマーなどの動きは鈍い。 職種により、ニーズがある時期とそうでない時期があるように感じる。 最近、弊社では会員様の周りの専門学校を訪問し募集するメニューを実施して … 続きを読む

人の成長

ある会員様の?2の人の成長が著しいと感じる。 頼れない状況の中で、未知なことにチャレンジしはじめてから、非常にたくましくなってきた。 それなりにトラブルもあるが、対処することによって成長している。 他の会員様の?2の人も家庭での環境が変わり、マネジメントの … 続きを読む

傾聴力

先日、弊社コンサルタントと話しているときに、聞くということの大切さの話題が出た。 聞くということは、人のタイプにより非常にストレスになる。 しかし、多くの人は、まず聞いてほしい。 自己肯定を感じる第一歩は聞いてもらえることだと感じる。 従って、傾聴すること … 続きを読む

感覚の違い

ある会員様とお話しするなかで、勤務医の人が退職されたことが話題にあがった。 その勤務医師の方は、ミスが非常に多かったという。 院長は根気よくフォローされながら教えてらっしゃった。 しかし、勤務医の方は自由に診察がしたい、自分が独断でできるような診察がしたい … 続きを読む

基礎力をつける

ある会員様の今年入社した勤務医は、臨床の基礎ができないと院長が嘆かれていた。 自分自身が感覚的に実践できていることが、人が出来ていないと教えることが難しいと悩まれていた。 確かに、できない理由がわからない場合、アドバイスすることは非常に難しい。 そこで、模 … 続きを読む